top

メンテナンス

メンテナンス

日常のお手入法

日常のお手入法

絨毯を美しく保つには、日頃のお手入れが大切です。
汚れたらクリーニングとお考えになるまえに、
「お手入れ」が長持ちの秘訣です。

毎日のお手入れ 一日一回掃除機で表面の汚れを取るようにします。普通の掃除機では絨毯専用ブラシに替えて、あまりゴシゴシ擦らないようにします。
月に一回のお手入れ 水溶性の汚れを取るために、タオルでパイルの糸目にそって拭き上げます。さらに、バケツに住まい用洗剤を溶かし、これでタオルをゆすぎ固く絞ってまた拭きます。ただし、洗剤はタオルを清潔にするためのものなので、清拭の必要はありません。
年に数回のお手入れ 絨毯の裏面を年に数回、風を通すことにより湿気などが除去できます。またウールは防虫対策にもなります。
保管上の注意

保管上の注意

お使いにならないで保管されるような場合には、パイルの糸目に逆らって巻き、紐などで結んだ後、紙または布(鬱金[ウコン]の布であれば防虫になる)で包装し、直射日光の当たらない湿気のないところに置いてください。

(1)汚れのあるものはクリーニングする
(2)防虫剤を適量入れる
(3)乾燥剤を入れる
(4)晴天の湿気の少ない日に包む
(5)絨毯用の袋に入れて保管する

シミ・汚れとりの方法

シミ・汚れとりの方法

絨毯を美しく保つには、シミ・汚れは早めに処置することが大切です。
日時が経つと、除去できるシミも 取れなくなります。
シルクはウールに較べて控えめにしてください。


家庭でできるシミ取り法
布等で吸い取る。時間のたったものは、アストリンゼントで拭き取り、水で仕上げる。
コーヒー
紅茶
ココア
ぬるま湯をそそぎ、布等で吸い取る。時間のたったものは、湯→アストリンゼント→水で拭き取る。
オレンジジュース 中性洗剤を入れたぬるま湯で拭き取り、水で仕上げる。
醤油
ソース
布等でできるだけ吸い取り、中性洗剤の入ったぬるま湯で拭き、水で仕上げる。古いシミはオキシドールで漂白する。
トマトケチャップ
マヨネーズ
中性洗剤を薄めて拭き、水で仕上げる。
味噌汁 水だけで拭き取る。古いシミはオキシドールで漂白する。
ビール
酒・洋酒
広がるのを防ぐため、こぼした上に塩を乗せ、それを柔らかなブラシで掃き取り、スポンジに水をふくませて拭く。
チョコレート 紙で拭き、乾いてからブラシをかける。それで取れないものは、水と消毒用アルコールを半々にしたもので拭く。
口紅 アルコールでこすりとり、洗剤を入れたぬるま湯で拭く。
機械油
食用油
生クリーム
ヘラで油をとり、紙で拭き、お湯で絞ったタオルにベンジンをつけて拭く。古い油は10倍に薄めた住まい用洗剤をたっぷりとつけたタオルを当て、時間をおいてから、お湯をつけた歯ブラシ(ブラシ)で泡立て、タオルで拭き取る。
マジック
インキ
シンナーで拭き、中性洗剤を入れたぬるま湯で拭き、水で仕上げる。
こげあと やわらかいブラシで表面を軽くこすり、その後オキシドールをガーゼに含ませ、その上から熱いアイロンをかけて漂白する。
ふん(犬、猫) すぐに塩水でふき取り、5%のアンモニア液で拭き、中性洗剤を入れたぬるま湯で拭く。軟らかい時は、塩や灰、クレンザーなどの粉末をかけてブラシで取る。その後、水で拭く。
オキシドールで拭くと簡単に取れる。
尿 すぐに水で拭き、その後、お湯で絞ったタオルに薄めた酢をつけて拭く。
あめ
(キャンディー類)
お湯に洗剤を溶かし、それで絞ったタオルで拭く。
カレー 高級アルコール系洗剤の2~3%水溶液で拭き取り、水で仕上げる。
イチゴジャム 中性洗剤を入れた湯で拭き、水で仕上げる。
鶏卵 冷水(温湯は使わないこと)で拭き取る。
チューインガム 丸めながらつまみ取り、残った部分をアセトン(除光液)で拭き取る。
靴ずみ(黒) ベンジンを布等につけてつまむように取り、中性洗剤を入れた湯で拭き、水で仕上げる。
かび ブラシをかけてから、アルコールで拭く。

資料:「カーペットメンテナンス法の実験研究」インテリアファブリックス協会刊
協力:米沢絨毯有限会社(山形県工業試験場の染み抜き資料)
カーペットクリーナー

カーペットクリーナー

[推奨品]スーパー・リムーバー
プロが選んだ住居・家具用強力クリーナー
・スプレーして拭くだけの簡単クリーナー。
・不燃性、透明、無臭で毒性もありません。
・一流ホテルが選んだ高品質・高性能。

この製品は、米国で業務用として開発された性能の高い
クリーナーです。しかも不燃性で無臭、毒性もありませんので、
安心してご使用いただけます。


用途
住宅・家具用(カーペット、ビニール家具、布張り家具、床、リノリウム等)

使用方法
1.汚れ・シミの部分に直接スプレーし、タオル等で拭き取ってください。
2.頑固な汚れやシミには繰り返してご使用下さい。
3.最後に乾いたタオル等で軽く拭き取ってください。
4.汚れ・シミは古くなるほど落としづらくなるので、出切る限り早く取るようにしてください。

注意
1.使用前に目立たない部分で色落ちテストをしてください。
2.特に漆やラッカー等塗り物家具については、ご使用を避けてください。
3.不燃性で毒性はありませんが、皮膚に長時間触れないようにしてください。
4.目に入らないように注意してください。

[製品情報]
・容量:350ml
・価格:1,207円(希望小売価格)
・品名:住宅・家具用合成洗剤
・成分:界面活性剤8.0%(非イオン系、陰イオン系)
・液性:アルカリ性
・標準使用量:100cm2(平方センチメートル)に対して、1ミリリットルを噴射
・原産国:アメリカ合衆国
・製造会社:J.B.ケミカル社

価格は、経済状況などで変更される場合があります。
絨毯をお買い求めいただいた百貨店・専門店で取り扱っております。

有料クリーニング・メンテナンス

有料クリーニング・メンテナンス

1.水洗いクリーニング

ジェット噴水とパワーブラッシングで根本から汚れを落とします。高温乾燥でやわらか仕上げ。ダニなどの虫も死滅させます。

ハイグレードシルク絨毯
ペルシア工房品・トルコヘレケ
1㎡当り 30,000円
シルク絨毯 
ペルシア・インド カシミール・中国200段以上
1㎡当り 25,000円
ウール絨毯
ペルシア・トルコ・中国・パキスタン
1㎡当り 15,000円
機械織り絨毯
ベルギー・フランス・トルコ・中国
1㎡当り 10,000円
1㎡未満のサイズにつきましては1㎡の代金を頂戴いたします。 (価格は税抜表示です。)


2.染み抜き

落ちない部分的なシミは特殊な洗剤を使い丁寧に落としていきます。


3.色落ち・日焼け・ニジミ

表面をシャーリングした後、再度色を 染めて復活させます。

染み抜き・色落ち・日焼け・ニジミにつきましては絨毯を拝見した後、お見積り致します。


4.撥水加工
シルク絨毯などを水から守り、汚れもガード致します。
ペルシア・トルコ・インド・中国・パキスタン 1㎡当り 8,000円
(価格は税抜表示です。)


5.防虫加工
水槽に3日間つけ込み、根元にも虫を入らなく致します。
ペルシア・トルコ・インド・中国・パキスタン 1㎡当り 8,000円
毛100%絨毯のみ承ります。 (価格は税抜表示です。)


6.房加工・壁掛け加工等

ペルシア・トルコ・中国・パキスタン
要御見積り


7.すべり止め

1.床敷き用
フローリング等床と絨毯のすべり止めとして使います。
  

90cm幅
ポリ塩化ビニール100% アメリカ製
1m当り 4,000円
(価格は税抜表示です。)



2.重ね敷き用
毛足の長いパイル織りカーペット上に敷くラグのすべり止めとして最適です。

100cm幅
PES 100% ドイツ製
1m当り 6,000円
(価格は税抜表示です。)